スマコト

SIMフリースマートフォンについてのいろいろなコト

急速充電と格安スマホ - 変遷と現状編 -

スマホバッテリーの大容量化に従い、その充電時間の改善が進んでいます。Apple製品や、3大キャリアのAndroid機は今では高速な充電が可能ですが、格安スマホのカテゴリーに属す製品はいま一つ対応が遅れており、下記のようなAnkerの急速充電器を購入しても、充電時間は変わりません。さらに急速充電と一概に言っても、複数の規格が乱立しており、規格に合わない急速充電器を使っても、低速充電(5V/1A)でしか充電できません。例えばドコモの急速充電2に対応したアダプターで、Apple製品は急速充電できませんし、AnkerのPowerIQは急速充電2に対応したスマホを急速に充電できません。このような規格の違いを、時代の変遷に従って整理してみました。

f:id:third_tsubame:20150802191308j:plain

低速充電(5V/1A)時代

今日のスマートデバイス(スマホやタブレット)はApple製品も、Android製品もUSB給電を前提に設計されています。USBポートの電力供給量は当初は規格上最大5V/500mAでしたが、USB給電がスマートデバイスに使われるようになった頃にはすでに5V/1Aが事実上一般的になっており、PCのUSBポートからも1Aの供給は殆ど可能な状態でした。これはバスパワー型の外付けHDDなどが1Aを必要としたためです。このためスマートデバイスは5V/1Aの供給を前提にしたところから始まり、これで動作時の電力と充電の電力を同時に賄うように設計されました。一部の古いPCは500mA以上の電流を流すとUSBポートや本体がシャットダウンして給電が停止することもありました。USBポートのコネクタも5V/1A以下に規定されており、これが上限でした。AppleもiPad第3世代まで、iPad mini2まで、iPhone5までは5V1Aのいわゆる低速充電仕様です。

第一期 急速充電(5V/1.5A~2.4A)時代

スマートデバイスの高性能化により本体の消費電力とバッテリーの容量が増大してきたため、5V/1Aでは足りなくなりました。このため同梱するACアダプターの容量アップが行なわれましたが、この場合もユーザーが旧来の5V/1Aや、PCのUSBポートへの接続をすることを考慮する必要がありました。スマートデバイスが見境無く大電流を要求すると、旧来のACアダプターやPCを破損してしまうからです。保護回路がある場合は、一旦AC電源を切断してみたり、少し放置してポリスイッチの回復を待つことで復旧しますが、完全に壊れてしまうこともあります。スマートデバイスとACアダプタをつなぐUSBケーブルには4本の線(電源2本、信号2本)しかなく、これだけを使って判別する必要があります。事前に1.8Aの供給能力があるかどうかをスマートデバイス側で判別する必要があり、これをデータラインでのハンドシェイクで行なうエニュメレーション(接続認識)か、通信を行なわず端子のD+とD-の状態でハード的に認識するどちらかの方法で行なわれます。

Qualcomm Quick Charge 1.0

Qualcommが「Quick Charge 1.0」と呼ばれる急速充電技術を、買収したSummit Microelectronics社から取得し、2012年から展開しているのが5V/1.8A仕様です。これに合わせてUSBコネクタメーカーも仕様を改善し1.8Aまでの電流に耐えられる製品を提供開始しました。ドコモはこの技術を元に「急速充電」という名称で国内展開し、5V/1.8A充電が一般的になりました。 

Apple独自法式

急速充電においても、Appleは当然ながら独自の方法を取っています。Appleにおいても、同様に既存の5V/1AやPCのUSBポートからの給電を想定しなければならず、ACアダプターの給電能力の判別が必要です。Appleは下記の回路をACアダプター側に持たせ、D+/D-信号ラインの電圧レベルを抵抗値を変更することで変化させ、それをiPad/iPhoneが読み取ることでACアダプターの供給能力を判別しています。現在Apple純正には5W、10W、12Wの3種類のACアダプターがあり、その判別を行ないます。

USB Battery Charger (BC) revision 1.2

USBの規格が拡張され、CDP(Charging Downstream Port)とDCP(Dedicated Charging Port)の2つのUSB給電(急速)が定められ、前者はデータラインのハンドシェイク、後者はD+とD-ピンの短絡で判別を行い、どちらも最大1.5Aの供給が可能であるか判別します。

Samsung Galaxy Tab 2A mode

SamsungのGalaxy TabはBC 1.2のDCPと同じ方法で判別を行い、2Aの供給を求めるため、専用の充電器が必要です。BC1.2互換の1.5A供給のアダプタを使うと供給能力に問題があります。

Anker SmartIQテクノロジー

Anker社が独自技術として各USBポートは接続された機器を自動的に検知し、機器毎に適した最大のスピードで急速充電を行うことが可能と唱っており、夢のようなインテリジェントな充電技術だという誤った評価解説が目立ちますが、これは正しくありません。充電中の電流の推移を実際にモニターしてみると、それが変化はしますが、Ankerの充電器からスマートデバイス機器に内蔵しているバッテリーの様子を見ながらインテリジェントに電流量を調整しているということではありません。充電電流を決めているのはあくまでもスマートデバイス機器側であり、Ankerの充電器は上記の仕様に従い、各ポートが急速充電に対応しているという応答を最初にしているだけです。充電電流が変動するのは、あくまでもスマートデバイス側が引っ張る電流容量が変化するのに従っているものです。バッテリーの充電状態や、本体の動作状況により電流値は変動しますが、あくまでAnkerが制御しているのは、各ポートの最大電流容量と、全ポートの同時使用可能電流容量だけであり、これを越えると安全回路によりシャットダウンします。これだけのことなので、特にインテリジェンスもなく、単に各社の急速充電に対応してると返すだけのものですが、デザイン性は良いので、それなりに便利です。各社の急速充電に対応してると返すことに関しては100%ではないので、急速充電にならないこともありますし、SmartIQ製品はQuick Charge2.0には対応しておらず、それには専用の製品を出しています。

第二期 急速充電時代

更なる電力容量アップに対して、給電電流を増やしていくのは限界に達しており、9V/12V/20Vというように5Vから電圧を上げた給電を行なう試みが始まりました。USBの電源はずっと5Vで統一されてきたので、これを機器間のネゴシエーション後に電圧を上げるというのは大胆な試みですが、何の障害も起こさずに展開できています。

Qualcomm Quick Charge 2.0

先んじたのはQualcommで、「Quick Charge 2.0」という名称で展開しており、ドコモの「急速充電2」もASUSがZenfone2から開始した「Boost Master」もこの仕様に元づくものです。例えばZenfone2に付属の急速充電器で、ドコモの「急速充電2」に対応したスマホを電圧を上げて充電することができます。au・SoftBankの「Quick Charge 2.0」も同一規格であり、ドコモ、au、SoftBank、Zenfone2は相互に充電器を入れ替えて使うことができます。

 AnkerのQuick Charge 2.0対応品(SmartIQ非対応)
Ankerの中国コピーメーカーながら、Qualcomm認定で先んじて発売したAukey  
 ドコモ純正品 (ケーブル着脱出来ず、デザイン的にも見劣り)
docomo ACアダプタ05 急速充電【 ドコモ純正】

docomo ACアダプタ05 急速充電【 ドコモ純正】

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ASUS Zenfone 2 SONY torneでテレビ視聴

SONY torneを使ってテレビの遠隔視聴を行ってみました。宅内だけでなく、外出先からインターネット経由で視聴できるかどうかの検証をします。nasneに 対応した視聴アプリはこれまでにnasne ACEESSやTVside viewなどがありましたが、ここではtorne mobileを利用します。同様な機能のアプリをソニー自身が乱立させている意図はわかりません。

 

nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)

nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)

 

初期設定

Zenfone2にtorne mobileをインストールしたら、初期セットアップしていきます。torne mobileのAndroid版はスクリーンショットが禁止されているため、設定手順を画像でご案内することができません。iOS版と内容は変わりませんので、設定方法については下記をご参照ください。

SONY torne mobileの初期設定 - スマコト

動作確認

設定が終わると下記のホーム画面が表示され、宅内のホームネットワーク環境では、ZenFone2でtorneを遠隔操作し、TVのライブ視聴や、録画予約、録画した番組の再生などが一通り問題なくできます。アプリでスクリーンショットが禁止されているため、他のカメラで撮影しました。torne mobileアプリは無償なのですが、TV視聴関連はアプリ内購入(500円)が必要です。単体では視聴機能のないソニーのtorne専用の、さらに単機能アプリなのに、これを課金する必要があるのかは甚だ疑問です。一度課金されると、複数の端末に無償でインストールできるのは便利です。

f:id:third_tsubame:20150614210936p:plain

f:id:third_tsubame:20150614211226p:plain

外出先からの視聴

外出先から動画をストリーミング視聴する際には、NAT越えとアップロード帯域の2点が問題になることが多いのですが、今回下記の2種類のインターネット接続を試しましたが、残念ながらどちらも正常に視聴はできませんでした。torneの遠隔視聴機能の完成度は非常に低く、光回線を直接宅内に収容するような単純なネットワーク構成で、帯域も十分という条件が揃わないと利用できないので、ご注意ください。torneからuPnPでポートが開けられるという単純なネットワーク環境が必須のようです。

 

マンションインターネット回線

NATが越えられないため、一切の遠隔操作も不可能、視聴はもちろん出来ない

アップロード帯域は20Mbps以上あり十分

Yahoo BB ADSL回線

操作は可能であるが、アップロードスピードが700Kbps程度のため、視聴は不可能

 

torneが必要なビットレート

torneが実際に必要とする帯域は明示されておらず、サポセンでも教えてもらえません。torne mobileから操作できる視聴モードには2種類の選択が可能なのですが、これが何を意味するのか説明がありません。これはtorneに録画をする際にビットレートを落とすことで、視聴時の帯域を落とすという説明を受けましたが、実際は配信時のビットレートを2Mbps/1Mbpsに切り返えるようです。

f:id:third_tsubame:20150614212013p:plain

下記のリンクにビットレートの情報がありましたが、これがtorne録画時なのか、リアルタイムでビットレート変更されるのか不明です。

nasne(ナスネ)™ で外出先からテレビのリモート視聴をするには? | PlayStation.com

f:id:third_tsubame:20150614213528p:plain

まとめ

ホームネットワークで利用する分には問題ありませんが、外出先からの遠隔視聴はNAT越えと必要帯域が原因で動作させる条件が難しいため、ご注意ください。単純に動作しなかった場合は、自分で解決するのはほぼ不可能です。Slingboxは300Kbps程度でも動作させることができたので、今後のファームウェア更新で、せめて500Kbpsにするとよいと思います。NAT越えの技術に関しては、技術革新があり接続できる確率があがっているのに、こうしてuPnPだけに頼っている点も、できれば改善されるとなお良いです。

 関連記事

 

 

 

blog.sumakoto.com

ASUS Zenfone 2 実機レビュー(USB編)

Zenfone2のUSBポートについてのテストを行いました。テストに用いたのはPQI製で、直接microUSBポートに接続でき、標準USBポート、microUSBポート、SDカード、microSDカードの4機能を併せ持つPQI UC209という製品と、おなじみのDeff製のハイレゾ対応(96Khz/24bit)のUSB-DAC DAA-LA20RCです。

Zenfone2のmicroUSBポートは本体の下部に搭載されており、通常はバッテリーの充電や、パソコンをつないでMTP接続(デフォルト)、マスストレージ接続、ADB接続(開発用)に使いますが、OTGに対応しているため、ホストとしてUSBスレーブデバイスが利用できます。この状態ではZenfone2から給電も行われます。

 

UC209

Zenfone2にUC209を接続し、Logicoolのマウスを接続しました。設定はなにもしなくても、マウスカーソルが出現し、マウスがタッチパネルと並行して使えるようになります。Draw系のアプリで多少書きやすくなります。この状態ではZenfoneから給電状態になっているため、UC209のmicroSDにACアダプタを接続しても充電状態にはなりませんので、ご注意ください。

f:id:third_tsubame:20150525200330p:plain

DAA-LA20RC

Zenfone2にハイレゾ対応USB-DAC DAA-LA20RCを接続して、USB Audio Player PROを利用して、ハイレゾ音源を再生し、96Khz/24bitの音源が再生できることが確認できました。

f:id:third_tsubame:20150525201346p:plain

USB Audio Player PRO

アプリを起動する前に、USB-DACを接続しておく必要があります。順番が違うと、認識されないことがあります。

f:id:third_tsubame:20150525201640j:plain

認識されない場合は、下記のように一旦アプリを終了させて、再度起動してください。

f:id:third_tsubame:20150525201707j:plain

 

今回利用したデバイス類

 PQI UC209はAmazon Primeでは入手できません。

PQI JAPAN Connect 209 UC209LBK

PQI JAPAN Connect 209 UC209LBK

 

 PQIが本家でグリーンハウスに同じものをOEMしているようです。

GREEN HOUSE Android対応 カードリーダ SD/USBポート搭載 ブラック GH-CRAD-SUAK

GREEN HOUSE Android対応 カードリーダ SD/USBポート搭載 ブラック GH-CRAD-SUAK

 

DeffのUSB-DACです。   

Deff Sound ハイレゾ対応ポータブルヘッドホンアンプ DDA-LA20RCBK

Deff Sound ハイレゾ対応ポータブルヘッドホンアンプ DDA-LA20RCBK

 

 

 

ASUS Zenfone 2 実機レビュー(実用編)

今回からは実用におけるレビューについて記載していきます。

GPS

GPSの利用時に重要なTTFF(GPS受信機の電源を入れてから位置情報が取得されるまでの時間)ですが、これはA-GPS機能により事前に通信で衛星の位置情報が取得できるかに大きく依存します。QualcommやMediaTekが採用されている製品では、GPS  Testを起動した際に、A-GPSが動作している場合は、右下の部分にA-GPSにより取得した情報がグレーのドットで表示されます。しかしBroadcom採用製品や、今回のZenfone2が採用してるIntel ATOMのプラットフォームでは表示されません。

f:id:third_tsubame:20150524053442j:plain

事前にA-GPSで取得した情報は表示されませんが、実際の位置情報の取得は素早く完了しますので、A-GPS機能は機能しています。ロシアの衛星であるGLONASSも取得されています(65/66/72)。日本の衛星であるQZSSにも対応しています。

f:id:third_tsubame:20150524053725j:plain

CPUベンチマークスコア

2.3GHzのATOM Z3580が搭載されたZenfone2のAntutuベンチマークは48174という非常に高い値を示しました。

f:id:third_tsubame:20150524055017j:plain

消費電力

Biglobeの音声付きSIMを利用した場合の電力消費の様子の例です。バッテリー容量が3000mAhあるおかげで、約20時間持続しましたので実用には問題なく、省電力化の工夫をすることで、もう少し持続時間は伸ばせるでしょう。

f:id:third_tsubame:20150524055724j:plain

f:id:third_tsubame:20150524055756j:plain

カメラ性能

逆光やローライトの耐性も高く、1300万画素のカメラは申し分のない撮影が可能です。

f:id:third_tsubame:20150524060758j:plain

f:id:third_tsubame:20150524060904j:plain

 

f:id:third_tsubame:20150524060828j:plain

f:id:third_tsubame:20150524060724j:plain

まとめ

iPhone6 Plusとの比較において、若干厚みは気になるものの、逆に縦横は小さく、画面表示品位やカメラ性能など基本性能も遜色なく、MVNOの格安SIMでも十分な性能を発揮するので、ほぼ半額で運用できることを考えると満足感は高い製品であると思います。LTE/W-CDMAの接続においても、これまでのところ他機種で見られたような不具合は発生していません。

関連記事

blog.sumakoto.com

 

 

 

 

 

 

 

ASUS Zenfone 2 実機レビュー(初期設定編)

「ZE551ML-GY32S4 [ZenFone2 Android 5.0搭載 5.5インチ液晶 メモリ4GB 容量32GB SIMフリースマートフォン LTE対応 グレー]がようやく到着しましたのでレビューします。4月22日に注文したので、約1ヶ月かかりました。49,460 円で10%ポイント還元ですので、49,000円と、SIMフリー機の中では高めの価格設定で、iPhone6 Plusとまったく同じサイズと解像度のLCDパネルを持ち、スマホ初の4GBメモリ搭載のAndroid 5.0スマートフォンです。NFCや5Ghz  Wi-Fiなど従来持っていなかった機能をフル搭載しています。

化粧箱

値段は上がったのですが、逆に化粧箱は若干品質を下げてシンプルになった感があります。封印シールもまっすぐ貼られていません。

f:id:third_tsubame:20150518221924p:plain

上ケース

上ケースから引き出すと、本体が現れます。LCDの保護フィルムは貼られておらず、同梱もされていないので、同時に購入しておくほうがいいでしょう。

f:id:third_tsubame:20150518222002p:plain

同梱物

ACアダプタ以外には、4ピンのマイク付きイヤホンも同梱されています。

f:id:third_tsubame:20150518222038p:plain

本体とバックカバー

正面右下部分に爪を掛けてバックカバーを外すのですが、最近の他機種と同様にラッチは固めで開けづらいです。器具などは使わずに、爪を使って少しずつラッチを外すように左右両方向に広げていく感じで外します。器具を使うとカバーを痛めるのでお勧めしません。外すとバックカバーにはNFC用のアンテナ、本体には2つのマイクロSIMスロット、1つのmicroSDカードが見えます。SIM2はGSM専用なので使うことはないでしょう。

f:id:third_tsubame:20150518223035p:plain

セットアップ

起動すると専用のセットアッププログラムが起動しますので、それに従って設定を行います。非常に簡潔にスムーズに進みますので、説明は割愛します。

f:id:third_tsubame:20150518224015j:plain

ASUSのプロモーション

Zenfone2の購入でGoogle Driveの100GBのプロモーション(2年間限定)がついています。2年後に急に100GB剥奪される言われても困ると思いつつ申し込みます。

f:id:third_tsubame:20150518224210j:plain

起動直後は不安定

他のAndroid機と同様に起動直後には、アプリの登録や更新がバックグランドで動いていることや、プリインストールされているアプリ群のバージョンが古いこと、OSのバージョンも古いことなど様々な要因で不安定です。下のようにGoogleマップも正常に表示されません。ここは慌てずにシステムアップデートと、プリインアプリの更新などをお行い、しばらく使っている(通電しておく)と安定動作するようになります。

f:id:third_tsubame:20150518224847j:plain

ASUSシステム更新

使い始める前にASUSシステム更新を使い、OSのアップデートをしておくのが良いでしょう。これが終了したらPlaystoreのメニューのマイアプリから、プリインストールされているアプリを全て更新しましょう。

f:id:third_tsubame:20150518225049j:plain

マイアプリ

Playストアを開いて、マイアプリから一気に更新します。購入直後は多くのアプリが更新を必要としています。

f:id:third_tsubame:20150518225633j:plain

SIMの設定

設定> デュアルSIMカード設定を開いて、先ほど挿入したSIMカードが認識されていることを確認します。デュアルSIMではありますが、SIM2は日本では使えず、海外渡航時もほとんど使う機会のないGSM専用なので、SIM1だけに注目してください。SIM1が正しく認されていると電話番号が表示されます。

f:id:third_tsubame:20150518230155j:plain

APN

設定>もっとみる>モバイルネットワーク>アクセスポイント名を開いて、APN情報を設定します。ここにお使いのAPN情報があれば、選択するだけで使えます。ここではBiglobeのLTE対応SIMを使っています。

f:id:third_tsubame:20150518230617j:plain

モバイルネットワーク設定

設定>もっとみる>モバイルネットワークを開いて、「データ通信を有効にする」にチェックを入れると、インターネット接続ができるようになります。チェックしない場合は、音声通話(とSMS)のみが許可された状態です。

f:id:third_tsubame:20150518230902j:plain

ソフトウェア情報

現時点の更新後の最新版のソフトウェア情報は下記になります。

f:id:third_tsubame:20150518231306j:plain

まとめ

昨今のAndroidスマホと同様に設定時にOSのアップデートや、プリインアプリなどの更新に時間はかかりますが、スムーズに進み、終了すると安定して動作します。Android5.0が搭載されていますが、ZenUIという独自のUIであることや、操作キーが旧来通りLCD外に印刷されているので、Nexusのような純粋なLollipop搭載機とは操作感が異なります。4GBの大容量メモリが奏効しており、多くのアプリを使っても良い応答性が維持されます。

関連記事

blog.sumakoto.com

blog.sumakoto.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ASUS Zenfone 2 スペックについて

CPU

CPUの違いにより、ハイエンドとエントリーモデルに分かれています。

インテル Atomプロセッサー Z3580 (上位の2モデルに搭載)

インテル Atomプロセッサー Z3560 (エントリーモデルに搭載)

f:id:third_tsubame:20150420234539j:plain

ZenFone2のパフォーマンスと4GB大容量メモリの快適さを最大限に享受したい場合は上位モデル、そうでない場合はそれ以外のスペックは全く同等なエントリーモデルがお得でしょう。Z3560とZ3580はどちらも64bitのSilvermont クアッドコアで、動作周波数が異なります。

通信方式

対応バンドは下記にと発表されています。このうち日本国内で利用できる(将来も含み)のは太字のバンドです。LTEでは、ドコモの1500(21)に非対応でありながら、今年から運用の第5バンド700(28)には対応しています。Yahooに販売するためからかソフトバンクの900(8)に対応している点や、auの800(18)に対応している点が、国内向けSIMフリー機としては特筆事項です。

ZenFone2対応周波数バンド

LTE: 2,100(1), 1,900(2), 1,800(3), 1,700/2,100(4), 850(5), 800(6), 900(8), 1,700(9), 800(18), 800(19), 700(28) Mhz

W-CDMA(HSPA+): 2,100(1), 1,900(2), 850(5), 800(6), 900(8), 800(19) Mhz

GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900Mhz


これを通信事業者別に並べ直すと下記になります。

docomo

LTE: 2,100(1), 1,800(3), 800(19), 700(28) Mhz

W-CDMA(HSPA+): 2,100(1), 800(6), 800(19) Mhz

au

LTE: 2,100(1), 800(18) Mhz, 700(28)Mhz

SoftBank

LTE: 2,100(1), 900(8) Mhz

W-CDMA(HSPA+): 2,100(1), 900(8), 700(28)Mhz 

NFC対応

ZenFone5では非対応でしたが、搭載されています。

みちびき(QZSS)対応

日本のGNSSに対応されています。

無線LAN

5Ghzの11acにも対応になっています。

 

まとめ

ZenFoneは、これまでは実際に使われる仕様を厳選することで、リーズナブルな価格帯で提供するコンセプトだと思っていましたが、iPhone、Nexus、Xperiaなどを意識したハイエンド志向になってきて、スペックに妥協ができなくなり、販売価格もそれに従って上がっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ASUS Zenfone 2 新製品発表会

ヒカリエで開催されたASUS Zenfone2の新製品発表会のご紹介です。

Jonney Shih会長登壇

f:id:third_tsubame:20150420154412j:plain

BCNランキングで5部門で第1位

BCNは必ずしも市場のシェアを正確には表していません。

f:id:third_tsubame:20150420154526j:plain

SIMフリー市場にフォーカス

SIMフリー市場専業メーカー宣言です。

f:id:third_tsubame:20150420154653j:plain

禅太郎の紹介

ZenFoneに「ゆるキャラ」が必要なのか疑問です。

f:id:third_tsubame:20150420154855j:plain

禅太郎登壇

f:id:third_tsubame:20150420155053j:plain

4つのコンセプト

f:id:third_tsubame:20150420155339j:plain

実際の厚さは10.9mm

f:id:third_tsubame:20150420155455j:plain

LGと同様なボタン配置

f:id:third_tsubame:20150420155610j:plain

DESIGN AWARD 2015

f:id:third_tsubame:20150420155823j:plain

DisplayはフルHDへ

f:id:third_tsubame:20150420155954j:plain

iPhone 6 Plusを意識

画面占有率を誇示していますが、厚さで負けてます。

f:id:third_tsubame:20150420160232j:plain

大事なインテルとの互恵関係

f:id:third_tsubame:20150420160437j:plain

パフォーマンスモンスター

f:id:third_tsubame:20150420155223j:plain

インテルとグーグル

f:id:third_tsubame:20150420160543j:plain

f:id:third_tsubame:20150420160700j:plain

f:id:third_tsubame:20150420160753j:plain

f:id:third_tsubame:20150420160842j:plain

f:id:third_tsubame:20150420160919j:plain

インテルのLTEモデムを使った初めての製品

f:id:third_tsubame:20150420161001j:plain

日本で2G(GSM)のアピールは無意味

ZenFone5では1スロットに減っていましたが、今回2スロット復活、しかし日本で2G(GSM)のアピールは無意味です。

f:id:third_tsubame:20150420161054j:plain

GPSはみちびき対応

f:id:third_tsubame:20150420161135j:plain

カメラ性能

XperiaとiPhoneより優れているので、当然VAIOフォンとは比較になりません。

f:id:third_tsubame:20150420161236j:plain

f:id:third_tsubame:20150420161338j:plain

f:id:third_tsubame:20150420161422j:plain

f:id:third_tsubame:20150420161500j:plain

バッテリー性能

f:id:third_tsubame:20150420161601j:plain

ZenUI

f:id:third_tsubame:20150420164944j:plain

f:id:third_tsubame:20150420165027j:plain

販売パートナー

スマホメーカーだったはずのgeanee mobileがMVNO事業者に鞍替えして、ZenFoneの取り扱いをしています。

f:id:third_tsubame:20150420165136j:plain

販売価格

f:id:third_tsubame:20150420165359j:plain

インテルジャパン 江田麻季子社長登壇

f:id:third_tsubame:20150420165447j:plain

タッチアンドトライ

 

f:id:third_tsubame:20150420165715j:plain

 

f:id:third_tsubame:20150420165849j:plain

会長囲み取材

f:id:third_tsubame:20150420165824j:plain

まとめ

同社が、もともとやりたかったインテルベースに戻ってこれからはやっていくというお披露目会で、特に驚きの発表はありませんでしたが、非常に盛況でした。ZenFone2 199ドルみたいな価格設定とは程遠い日本向け価格が発表されました。VAIOスマホの影響が少なからずあり、あのレベルで55,080円ならZenFoneはこれで十分という思料が働いたとすると残念なことです。

blog.sumakoto.com